レッスンだと思っています
あまい、怖い ではなく
教育ってなんでしょう‥いきなりのテーマで失礼します
今日は、レッスンで生徒さんが〝これからやる!〟と言って、基礎練ではなく、曲からやる!と、ピアノの椅子に座るなり言いました
まぁ、いいでしょう‥と言ってもいいけれど、ちょっと待った〜である
私はこう切り返した
〝いいわよ、その代わり、私が生徒ね、⚪︎⚪︎ちゃんは先生よ〟と
すると、生徒さん〝えっ、いやだ~〟と首を横にふりました
〝だって、主導権握りたいのよね?先生やってよ、私生徒やるから〟
生徒さん‥‥となったところで
〝プール入ったことある?〟と聞きました
〝ある、今日プールだった〟とグッドタイミングで、話がとおりやすい👍丁度良かった!
〝いきなりプール入る?〟と聞きましたら、〝入らない、体操する〟と
〝でしょ?ピアノも指の体操するのよ、基礎練がそれになるの〟と言いましたら
納得した様で、基礎練から始めてくれました!
生徒さんは、私を試しているのです
こうしたいなぁ、この先生許すかな、許してくれるものなら言ってみるかな?‥ という感じですかね?
譲れないものもあるからね、一応先生なので!
何の信念ももたずに、教師という仕事してません
こんなレッスンしたい!生徒さんをこんなふうにしたい!というものなくて、指導はできないのです
生徒さんには、少しずつ、私の伝えたいものをわかってもらえるように、私のレッスンスタイルに沿ってもらっていきます
いきなりこうです‼︎ というのは強引な印象をもって言うこと聞きたくなーい!となるのが子どもです
なので、徐々に、わかってもらうのです
勿論、お子さんの様子を見ながら、進めていきます
これが、レッスンの醍醐味でもあります✨
あー、この先生ってこういうタイプなんだなぁって
ほら、先生にも色々なタイプがあって、学校の先生や習い事の先生や色々接していると思うのですが
子どもって、この先生はこういう先生‥と、柔軟性をもって適応していく訳です
‥という訳で、もう決してこの生徒さんは、〝これからやる~〟とは言わない筈です☺️

今日の午前中は、保育園でのわらべうたでした♪
七夕飾りに迎えられて🎋
勿論〝七夕〟に因んだわらべうたをやりましたら、さすが〝お祭り〟という雰囲気が幼児ちゃんでも分かるらしく、ノリノリでした🎶
今日は保育園の中でも一番小さいクラス、0.1歳ちゃんだったのですが
ちっちゃくたって、ちゃんと音楽が伝わっていました
笑顔で身体動かすということから、一目瞭然です♬
なんたって、わらべうたですから!
そりゃ伝わりますよ♪
そう、ピアノでもわらべうたでも〝伝わる〟ものでなければならないと思っています
なんて思っていたら

おっ‼︎
なんというタイミング👀 ふと見たsnsに、尾木ママも言っていた‼︎と
尾木ママのもらったのではなかったのよ~(急に尾木ママ口調になる笑)
奇遇にしても震えた−
そう!〝伝える〟
子どもたちに、生徒さんに〝伝わる〟ことを〝伝えていく〟のが私の仕事なんです❣️
😊