2025.05.15ピアノ

この音符なんですか〜⁈






ショパンソナタを弾いている生徒さん





「この点3つ付いている音符なんですか?」





ですよね、見たことないよね、3つも!!!





点2つまでは、たまに出て来て複付点音符と言うから複々点音符?





長さに関しては後述するとしまして、先ず読み方、お名前の方から





ppや ff ピアニシモやフォルティシモが





pppや fffになると、ピアニシッシモやフォルティシッシモに〝シ〟が増えるじゃないですか?





だから、こちらの音符も付点音符からの複付点音符となった訳だから、複を増やしていけばいいのかなぁって、単細胞の誰かさんは思う訳です😅





で、ググりますと🔍





『音符の横に点が3つあることは、通常、複付点音符として表現されます』





とありました☝️ 名前自体は変わることがなかったです😃





さて、次に音符の長さですが





音符の横に付いている・は、その音符の半分を足すという意味があります





2分音符に付いているので、2➕1➕0.5➕0.25🟰3.75(3拍➕3/4)伸ばすということですね





元々の2拍の長さから半分、また半分、そのまた半分を足していくという意味です!





音楽って物語の様に表現(文学)し、長さを算数の様に計算し、体育の様にリズムにのり‥





色々な要素が相まってできているのですね♪





そういえば、自分、小学生の時、鼓笛隊に入っていました(小さい時からホント呆れるほど、音楽馬鹿だった💦)





音楽の先生からの推薦だったのですが、その先生曰く「音楽は、体育と算数ができないとダメよ!」と‥





そういう事でしたか?と何となく後から合点がいきました





さて、こんな見たこともない音符が出てくるショパンソナタ





筆者この曲好き過ぎて、発表会で長年ずーっと誰か弾いてくれないかな?と思っていたのですが、次回の発表会でそれが叶う😃✨





上手になってきた生徒さんが増えて、中高生が大曲を弾いてくれる😃✨





まだまだ先と思っていましたが、5ヶ月切った💦





これからじっくり仕上げていこうね〜✌️






















からさわ音楽教室
お問い合わせ