2025.02.19ピアノ

親御さんと中学生のギャップ


中学生の生徒さんと保護者さまのピアノへの思いのギャップを感じるこの頃‥





中学生も本当はピアノ弾きたい!の気持ちは山々なのですが、何しろ勉強と部活でいっぱいいっぱいで、弾く時間はなかなか取れないのです😓





親御さんは〝親としては○○が弾けるようになって欲しいと思っています‥〟とのお声をよく聞きます





お2人の狭間にいる自分‥





双方の気持ちがとてもよくわかるので、両方のお話をうんうん‥と聞いている自分です





自分振り返って、中学の時、ピアノ一本ではなくて普通の中学生を中2の秋まで送っていましたから、ピアノは全く弾けなかった😓





中学入学から中2秋まで、日曜日しか弾けなかったのを覚えています😥





当時ピアノの先生になる!と既に決めていましたので、これではマズイな、と思って、中2文化祭を最後に、部活一足先に引退、他の習い事もまだしていましたから全て辞めました





そこからピアノ一本になった訳です





当然、音高受験ではなく、音大受験コースです🧑‍🎓





当時は、音大から専門にやることを勧められていました





高校まで普通に勉強して、人間的に偏らない方が良い!との考えが主流でしたから





その方が大変なんですけれどね💦 浅く広く何でもやっておかないとなりませんから💦





‥時代は変わってきて、音大から音楽に進む人は昔よりうんと減りましたね





話がそれました





何が言いたいって、忙しい中学生がピアノの練習時間を取ることは大変なんです‼︎





隔週レッスンにしたり、教則本を減らしたり、コードで弾くポピュラーコースにされたり、難しい曲に取り組むのは発表会の時だけにするetcにされて





細く続けていただきたい🎹と思います





保護者の方は、ピアノ弾いて欲しいんです‼︎と熱望される方が殆どです





弾いて欲しいんですよね、これも分かります





   ➖現実を見ながら、今できる範囲で、無理なく、ピアノを弾く➖





これが中学生のピアノスタイルかと思います🎹





どうぞ、細く長く、ピアノが一生の友になりますように





今の大変な時期を上手にやりくりして、乗り切ってください!





これが私の願いです🙏✨









出窓に置いたシクラメンの白い花が咲き始めました





風は冷たいけれど、陽は春の光を感じます☀︎✨





本格的な春が待ち遠しいこの頃です


























からさわ音楽教室
お問い合わせ