
近くの梅を見に行った
お天気が良くて、真っ青な空に映える

ん?
誰かいるぞ~
チュンチュン🦜
探せましたか?
右上↗️

ほーら👀
梅の蜜を吸っていたのは‥ 目の周りが白いメジロ
うぐいすではなかったー
♪‥うめにうぐいすホーホケキョ わらべうたにありますが、鶯は、一年中聞ける訳ではなく春先にならないとホーホケキョと鳴かないのをご存知でしたか?
しかもオスが鳴くのです!
そう‼︎ ホーホケキョ♪ あの美声は、メスへの求愛行動で、繁殖期の春先限定のさえずりだったのです❣️
秋冬は、笹鳴き、地鳴きと言って、チェッチェッと、あの澄んだホーホケキョとは似ても似つかない鳴き声なのです
凄いね! オスのやる気! 本気!
好きな人の為なら声までも変えられる😱
しかも多い時は、1日1000回も鳴くという😱
さて、写真のメジロの緑の色に思わず鶯⁈ と思いますが、チュンチュンと鳴いて鶯さんではないのがわかりますし、何より、鶯の色は灰色がかっていて、こんなにはっきりした緑色ではありません
うぐいす色 とよく聞きますが、灰色と茶色と黄緑色を混ぜたような緑褐色(リョクカッショク)が鶯の色です
今で言う〝くすみカラー〟ですか?‥ 微妙な素敵な色ですね
性格も警戒心がとても強く、メジロのようにこんな間近で見れることは先ずなく、藪の中にひっそりと生息しています
メジロと鶯、間違えられ易いですが、どこから見ても全く違いましたね😅
♪ホーホケキョ が聞けるまでもう少し暖かくならないと、ということですね
春爛漫まで鶯のさえずりが聞けないというのもそれはそれで、とても乙な話ではありませんか♡
春を告げるホーホケキョなのですね🌸
寒さの中にぽつぽつと凛と咲き始めた梅
本格的な春が待ち遠しいこの頃です☺️