発表会が近付き、不安を言葉にする生徒さんがいらっしゃって
以前習っていた教室の発表会で、うまくいかなかった辛い過去があるとのこと😢
そうですよね、トラウマになってしまいますよね、そういうことがあると‥
「大丈夫よ、ちゃんと練習していれば!」と言っても効果なし
またあんな風になったらどうしよう‥ 止まったり、何回も引き直したり‥ガクガクで全く弾けなくなっちゃったの‥と言う
そして、その発表会では、リハーサルがなく、初めての会場と初めて触るピアノで、いつもと違う環境に先ず戸惑ったとのこと
そうか、わかる、わかる、そうなるよね
我が教室では、先ず教室で、みんなの前で10日〜2週間前にお互いに聴き合う➕弾き合うというリハーサルをします
会場のパンフレットや写真を見せ、こんな雰囲気で、広さはこんな感じで、演出照明はこんな風にするから‥etc
イメージしてもらいます💭
そして、当日もホールでリハーサルをします
〝全部通す〟という〝ゲネプロ〟は、できませんが‥
ホールを2日間借りると料金がかさむ、参加者の時間的なご都合をつけていただくのが困難、という理由からです
なので、当日のリハーサルは、短い時間で全曲演奏はできない人が殆どですが、ピアノの鍵盤のタッチの感覚や響きの確認、ホールの雰囲気etcをキャッチしてからの本番となります
この2回のリハーサルがとても効果があり、ボロボロになってしまった‥という生徒さんは殆どおられません
指導者からみて、大体、いつもの〝その子〟どおりの演奏だなぁ、と思うどころか、本心を言ってしまうと、〝その子そのまま〟だなぁと感じています
ちゃんと準備計画を立て、本番を迎えると、舞台では、それまでの経過が全部出るのではないでしょうか?
自分が一番知っています
一番身近で見ていたのは自分ですから
だから、自分を不安にさせないように、練習するのよ!
リハーサル等は、指導者側の環境準備なので、お互いやることやったら、上手くいくわよ!と誓い合いました😊
そして、もうひとつ、約束しました
過去の失敗は、もう口にしないと‼︎
「言霊」って知ってる?と聞きましたら知らないというので、言霊(ことだま)のお話をさせていただきました
言葉には「言霊」があり、発した言葉通りの結果が表れる力があると考えられているのです
〝私はきっとできる!上手くいく!〟と、口に出しましょう!
引き寄せるのです!
それには、先ず、よいイメージをもって、そして、口にする!
できるわよ❣️
私が思うに、成功するイメージが成功するだけの準備をする!
だってですね、出来もしないことは、やろうと思えないですから
「自分はできる!」と口に出して
ポジティブに発表会を迎えましょう~♪
いただいたシュトーレン🎄
クリスマスにいただくのが楽しみです😊
ありがとうございます✨