昨日は1日しっかり雨でしたね☔️
午前中保育園にわらべうたで行きましたが、その移動中は小雨で🌂なんと自分は運がいいのだろう!と思いました😀
ニュースで暴風雨🌀と聞いていましたので、行けるかどうか?と不安でしたが😓
基本、晴れ女です☀️ 普段の行いがいいからね~😀
夜は夜で、保育園児ちゃんグループのわらべうたレッスンがありました
今年度は揃って年長さんなのですが、年少、年中、年長って、みんな違いますね!
この一年の差は、とても大きく、年長さんは、本当に色々なことができるようになってきますね!
今日は雨だね、雨の好きなカエルの歌、何か知ってる?🐸
と、以前やったことのある歌をどれぐらい覚えているか?問うことから入りました
レッスンは導入が命!で、すんなり始まり、気付いたら何だかレッスンになっていた🎵というのが理想だと思っています!
子どもたちは〝教えられている〟というのが嫌いなんです😓
自然に、あくまでも、自らやっている❗️というのが楽しいのですから!
さて、🐸のうたと言えば、普通は ♪かえるのうたがきこえてくるよ‥じゃないですか?
でも、うちの教室の子たちは、誰ひとりそれを歌う子はいませんでした😊 (勿論、童謡を悪く言うつもりは毛頭ありません)
さすが✨わらべうた✨さすが✨我が教室の子どもたちよ✨
って自画自賛👏(筆者は、晴れ女といい、とにかくポジティブです笑)
わらべうたって覚えるのが早いのです!
何故なら、音が単純で、歌詞も面白いナンセンスなことしか歌わないから😅
子どものツボにドンピシャだから‼︎
♪かえるぴょこぴょこ
♪きゃーろのめだまに
♪げろげろがっせん
まぁ、でてくるわ、でてくるわ、GWで3週間ぶりで忘れているかと思いきや、ぜっんぜん忘れていない‼️ すごっ👏
おっきい声では言えませんが(言ってるがな!)先生より記憶力あるわ😅
もう子どもたちが、可愛くて可愛くてたまらないです!夢中でわらべうたを歌う子どもたちの可愛さって言ったらないです💗
で、これだけ覚えが早いと、またまた増やしていきたくなるサガ😅
🐸のわらべうたは、本当に沢山あります♪
♪びきどのびきどの
♪いなかのおじさん
え〜カエル死んだの~? かわいそう‥
え〜カエル踏んだの~? きもちわるっ‥
など、子どもたちの想像力はマックスになっていきます↗︎
次回は
♪げっくりかっくり
♪おてぶしてぶし
♪かえるがなくから
をプラスして、しばらくカエル一色で遊ぼうと思います🐸
いずれも童謡の♪かえるのうたが‥とは、全く違う次元の歌詞です
カエルの目つぶし、カエルのお葬式、呑んだくれのカエル‥ 子どものいたずら心を歌によって満たしていく〜
残酷な歌詞が何故、わらべうたにはあるのか?
人は皆、誰もが悪い心をもっているもの、だそうです
どんなに善人に見えても、人間である以上、悪い心はもっている、という前提の元、それを隠さず、敢えて歌い上げているのが、わらべうたです!
そして、歌の中で擬似体験することで、発散させ、本当にいじめたり悪いことをせずに済む、という考えです!
どうです?
わらべうたって、何千年前も前から歌っているにもかかわらず、なんと斬新で進んでいるのでしょう‥
子どもにとって良き!と思えることを歌う‥これが一般的ですね
その逆を平然とやってのけているのです!
敢えてしょーもない、言ってはならない、やってはいけない、ことを歌う
soul 魂 を感じます
そりゃ、子どもたち声高らかに熱く歌うわけです🎵
ガキ大将でいいんだよ!
子ども時代を豊かに✨目一杯たのしんで面白く過ごしてね✨
わらべうたがそう言っているよ♪