
お花屋さんで、この謳い文句に一目惚れして、思わず買ってきた、まだ咲く前の鉢🪴
が、咲いた!

ほんとだ❗️ ビロードのよう
こんな高級感出してるお嬢様のお花が、夏の暑さに負けない、雨にも負けず…って
実はヤワじゃない、強いこ❗️なんて、そこにびっくり🫢
大事に箱入り娘に育てないと咲かないのかと思いきや、意外、見かけによらず逞しかった✨
そして、この謳い文句から
ふと、宮沢賢治の詩が浮かんだのは、きっと私だけではないでしょう‥

小学一年生の国語で暗唱する、という課題があるそうですね
よく意味もわからないような?小1の時に、この暗唱はいいですねぇ👍
何度聞いても、素晴らしい詩で、感動します
大人になってもずっと響きそうです
この雨ニモマケズ…の作者、宮沢賢治が病に伏していた時、ご自身の死期を察しながら、メモされたものだそうです
そんな大変な時期に、この様な境地になれるとは…
詩人は、人間的にもできた方でないとなれないということですね
因みに遺作だそうで、皮肉にも亡くなった後に見つかったという走り書きが、こんなにも有名になるとは故人もあの世でびっくりされていらっしゃるでしょう…
作曲家でも生きている間は、貧乏で、亡くなってからその偉大さに世の中の人が気付き、売れた!という話はよく聞きますが
宮沢賢治もそうだったのですね💧
欲があってこそ人間 されど悪い欲、間違った欲はいらない という教えを感じます
欲がないのはやる気がない、だから欲はあっていい、でも、欲張り という言葉があり、それは長所としての意味合いはないですね
欲があり過ぎると余計なことはないということだと思います
なかなか難しい無の境地です
宮沢賢治が信仰していた法華経の常不軽菩薩の人の振る舞いからきているのでは?とのことです
子どもの時は、学校や親が躾や人生の教訓なりを教えてくれます
大人になったらどうでしょう…
誰も教えてくれなくなります
しかも、大人になってからの時間の方が長いのです
自分は無宗教ですが、色々な宗教があるのは、そういうことなのかな…と時々思います
生き方が分からなくなってきたら、何か道しるべになる様なものがあると、迷わずにいいのかもしれません
お花さんから宮沢賢治に続き、あれ?気付いたら人生教訓に至りました😅
ここらで、音楽教室らしくまとめないと…😅
宮沢賢治の雨ニモマケズ…が何故、音読、暗唱し易いか?
それは、アメニモマケズ(7音)カゼニモマケズ(7音)…7音が多く続きます
短歌や俳句もそうですが、7音は日本人にとって心地良いリズム
7音言うと、ブレスをしたくなり、またリズムに乗っていきます
呼吸に合わせて書かれているので、心になじみやすいのですね!
あっ、ドレミファソラシドも7音ですね(ドは最初に出たので、終わりのドを省き、7音とします)
頭で考えられたというよりも、体の感覚に基づいた詩と思います
🟰イコール 音楽ですね♪
そう!名作の詩は、音楽だから人の心に入って残る
詩は音楽、文学は音楽、言葉は音楽
音楽は凄い‼︎
おあとがよろしいようで…