昨晩は、保育園児さんが、わらべうたのグループレッスンに来られました
見学でも体験でも、どちらでもいいですよ!とご本人にお任せしました
要は、見ていてもいいし、やりたいなぁと思ったら参加されてもいいし
わらべうたって強制はしない、空気を吸うように、美味しいものを食べるように、自然にやるもの♫
だと思います
子どもたちから自然にお友達と遊ぶように🤝
‥そうしましたら、あれ?気が付いたら、みんなと一緒にやっていました❣️
これが、わらべうたの力♫
お友達の力🤝 子どもの力👦👧 だと思いました
子どもは、本来、子ども同士で遊びたい‼︎ という欲求をもっています
初めて会った子にも〝一緒にやろうよ!〟と声をかけてあげていた既存の生徒ちゃんも、積極的で優しくて、これも わらべうた って楽しいよ♫
という自信があるからこそだと思いました
その昔、わらべうたの講習会に沢山参加していた頃、中でも講師の先生が
“わらべうたは子どもたちのものだー”
と仰っていたのが、とても印象的でした
“子どもたちに返すもの”
大人は伝えるだけ
教えよう、なんて思うものじゃない
子どもは自然に “自分たちのもの” だってわかるから!
わらべうた って、本能で出来ているのだと思う
そして、わらべうたでお友達と遊んだ子はいじめない とも講師の先生が仰っていました
社会性が育つ様に、遊びのルールが組み込まれているから♫と!
音楽能力だけじゃない、子どもが育つ仕組みが〝遊び〟を通して分かるようになっている‥と仰ったのです
心、からだ、音楽 が一体となっているもの 短い中に魅力がいっぱい詰まっているわらべうた♫ なんです♡
体験の終わりに「僕もやりたい!」とはっきり言ってくれました
いいご縁をお待ちしておりますね♪

実家で「そら豆ができたわよ」と持って来てくれました
採れたて新鮮で、甘く柔らかく、そら豆の美味しさが際立っていた
そう言えば、幼稚園・保育園のお子さんのグループ名が そらまめっちょ というんです
0歳が まめっちょ
1歳〜入園までが あずきっちょ
お豆ちゃん🫘が、徐々に大きくなる
“豆”から芽が出て🌱葉が出て🌿やがて、花が咲く🌸
大事に大事に育てます
音楽教育は、生まれた時からできる!始まっている! ハンガリーのコダーイ・ゾルターンの提唱です

子どもの音楽教育は わらべうた から
コダーイメソッドで、乳幼児さんの音楽をカリキュラムしています
我が教室のキャッチフレーズは “わらべうたからドレミへ”
私の思いは、これに全てが込められています♪
☺️