
ショスタコービチにハマる生徒さん
今弾いている曲集、全曲制覇したいです❗️
と宣言通り、確実に弾いていらっしゃいます
好きな作曲家、音(作曲家によって、音の世界はまちまちですよね)に出会えてよかったね🎶
生徒さん、フィーリングがショスタさまと合ったようです❣️
さてさて、写真楽譜の2段目、1小節目の3拍目の4分休符
?
これ、いるかしら?
‥
スラーが、ヘ音記号からト音記号に繋がっているのでいらないよね?
‥と生徒さんに促すと‥‥⁇‥返答なし
多分ミスプリだから!と伝えました
どの音はどの音に繋がって、どこを目指して進んでいるのか?
いつも横の繋がりを良く考えて表現しましょう🎼
ショスタコービチのこの曲もしっかり3声で書かれていますので、その様に聴こえる様にね😉
私がよく恩師に言われたことのひとつに
♪この音はどこからきたのか?わからないという音を出してはいけない
その為には、演奏する貴女自身が理解していることが大前提☝️
いつもその音のもつ〝キャラクター〟〝役割り〟に合った〝音〟の追求をすること
‥ピアノを弾くばかりでなく、楽譜をよく見ることが、その為にもとても大事✨
というのがありました
結局は、そういう理解が表現に繋がっていくのだと思います
頭で考えるお勉強、音楽にも必要なんですよね♪

とちあいか🍓
縦にカットすると、ハート型になるということで、やってみました🔪
ほんとうだ❤️
果肉がしっかりしていて、字の如く、本当にお肉の様でした❣️
さて苺は一年の半分ぐらいいただけますが、苺の一番美味しい時期は1月と言います
そう!今が旬なんです!
ホテルやカフェなどでも「いちごビュッフェ」や「ストロベリーフェア」が開催されているのが聞かれるこの頃ですね🍓
寒さでじっくり時間をかけて熟していくので、今の時期がいちばん甘くなるのだそうです♡
ピアノの演奏もね、ちゃちゃっと仕上げようとしなくていいので
じっくり時間をかけて熟成していって欲しいです🎹
おあとがよろしいようで😊