昨年暮れに、カレンダーの処分をしていて
こちらの卓上カレンダー🗓に
ふと、手が止まりました
💡✨
今年は卯年で🐇が出てくる〝連想しりとり〟
を毎月伺っている保育園や教室のわらべうたのクラス(そらまめっちょ)で歌いたいなぁと思っていたのです♫
これ、見ただけで、その歌が分かる人いたら凄いです!
私と対抗できるレベル笑
写真は、その歌に出てくるのですが、ネットから選んで印刷しました💻
そう!
卓上カレンダーに、この印刷した絵を貼るんです!
すると
これが始まり
いろはに金平糖→金平糖は甘い→甘いはお砂糖→お砂糖は白い→白いはうさぎ→うさぎは跳ねる→跳ねるはカエル→カエルは青い→青いはお化け→お化けは消える→消えるは電気→電気は光る
→光るは
オヤジのハゲあたま(というオチが💦すみません💦)
この歌、うさぎが出てくるので、今年にピッタリ🐇
想像力でどんどん繋がっていくのが面白い!
いつか紙芝居みたいに、めくる絵にできたらいいなぁ、と前から思っていて
まさかの捨てるカレンダーに🗓これ、これ!使えるじゃない?って閃いたのでした
裏表使って、枚数もドンピシャで❗️
できました~
1枚目はこんな感じ*✴︎⭐︎✳︎
ところで、何故〝いろはに金平糖〟だかお分かりになられます?
これも分かった人は、私と対抗できるレベルです(どんだけ上からドヤ顔なんでしょ🤣)
これ、分かるのに、私もわらべうたを学んで10年目ぐらいにようやくわかったことなので、偉そうなことは言えません汗
いろはにほへと の ほへと=こんべいとう の共通点は⁉︎
…そうです!
母音が同じなんです‼︎
ほ&こ=お ヘ&ぺ=え と&と=お(これは同じに決まってる)
伝わりました?
例えば、〝ほ〟はずっと伸ばしていると〝お〟になりますね!〝こ〟もずっと伸ばしていると〝お〟になる!
要は、母音が同じ言葉で、子どもの好きなおやつ、甘いものに変換して始まる歌なんです
言葉遊びを子どもの視点でしているから、子どもにハマるようにできているのが、わらべうたのツボなんです♪
子どもが怖くてイヤだー!と言ってる(イヤだ嫌だは好きなうち)お化けも登場するし👻
オチもね…悪口とか普段言っちゃいけない様なこと…歌だから許されちゃう
真面目に〝オヤジのハゲあたま〟なんて言ったら大変です💦
でも歌で、笑い話になる、そして、子どものストレス発散にもなっているのです💮
これで言葉遊びしながら、想像力をつける頭の体操とリズム感と音感が育ちます
フレーズ毎に同じリズムと音の繰り返しでできています🎼
繰り返すから、いい訓練になるんです❗️
ほらっ、エチュードもハノンも同じ繰り返しでできていますでしょ⁉︎
訓練だと思うと嫌になっちゃいますが、面白おかしく歌うので、知らず知らずのうちに〝訓練〟される要素が組み込まれているのが、わらべうたの特徴です♪
とにかく、いいもの沢山含んでいます♪
新年の福笑いを込め、めくって見せながら、歌おうと思います♫
楽しみ〜