正式には、作ったというか、切って貼っただけですが😅

一年をぐるーっと四季に分け→12ヶ月に分け→それぞれの1ヶ月を2つに分けたニ十四節気
元々はニ十四節気のお菓子をいただいたのがきっかけで、ノートにまとめてみたくなり、作ってみたのでした📓
自分の感覚としては、3〜5月が春🌸 6〜8月が夏🌳 9〜11月が秋🍁 12〜2月が冬❄️
ですが、季節は1ヶ月早く先読みされている様な感じですね
ファッション界でも、実際の気温より、常に先をいっていますし
よく〝暦の上では…〟と言いますが、本当にそれですね(太陰太陽暦(旧暦)が基準になっている)

開いて📖例えば、こんな感じ↓
一月から始まるのではなく、立春(2/4)から始まります🌸

2/4頃(その年によって微妙に日にちは異なります)
春分
その頃の花
和歌
季節のお菓子
が書いてあります
実はこちら 銀座あけぼの さんのお菓子の包み紙なのです!
これが素晴らしく、中のお菓子をいただきながらそのパッケージをしばし見て、読んでいましたら
一回見ただけでは勿体無い、捨てられない😓となり
💡✨
これ、ノートにまとめたい❗️となったのでした
日本の季節に合ったお菓子を一つ一つ包んであるパッケージが、絵画と和歌で何と芸術的でしょう…
しかも、小さい子にも分かるように、例えば春分は〝しゅんぶん〟と平仮名が
外国の方にも分かるように花の名前は〝Ume〟という様にローマ字が
もう完璧じゃないですか!
これが東京の一等地にお店を構えられるクオリティですね✨
丁寧なお仕事がどの角度からも満点以上の感動レベルです🥹
ただのお菓子にとどまらない、いやお菓子だからこそ、季節感が大切な要素なのでしょう♡
今は〝小寒〟
このノートで季節が一目で分かるようになり、すっきり、そして嬉しいです
季節や自然に合わせた生活を心がけると、とても心豊かに穏やかな暮らしが出来るようになると思うのです
小学4年生ぐらいでしょうか?ニ十四節気を学校などで習うのは?
先日、その年頃の生徒さんが〝学校でニ十四節気習ったよー〟と言っていたのですが
ニジュウヨンセッキと言わず、ニジュウシセッキ
と言えたことにも感心しましたし、その前にニ十四節気を知っていたんだ!と驚きました
大人だって知らない人いてもおかしくないですから
あー、春分や冬至…などは有名ですから、そこら辺はご存知の方が大半でしょうけれど
それ以外は、あまり知られていないニ十四節気もあると思います
なので、こんな風にただ覚えるだけじゃなく、その時々のお花や和歌やお菓子と共に
季節を感じられたら素敵だなぁと思い、まとめたのでした📖
銀座あけぼのさま こんな素敵なお菓子の制作をありがとうございました♡
こんなリサイクル?をした人もいるのかい⁉︎ って驚かれそうですが笑
一年の初めに、分かり易く一冊に、自分としては満足な冬休みの宿題ができました📓✨