とうじ の とうじつ (シャレのつもり💦)
は、時間がなくて、ブログをあげられなかったので、一昨日の12/22の冬至の日のことを今、書きます
一年のうちで一番昼の時間が短くなる冬至
まぁ、考え方を変えれば、冬至をさかいに昼の時間が伸びていく☀️これは、嬉しい
底まできたら、上がる↗︎しかないですもん↗︎
これから少しずつ陽が伸びて、明るい時間が増える‥ということで
〝運〟を呼び込める「冬至の七種(ななくさ)」をいただく風習がありますね
春・秋の七草は、よく聞きますが、冬にもあった七種
運=うん
から、名前の中に “ん” が2つ含まれている食材がその七種と言われていますね
なんきん(カボチャ)
れんこん
にんじん
ぎんなん
きんかん
かんてん
うどん(うんどん)‥もともと「うんどん」と呼ばれていたのだが、いつのまにか「ん」が略されて「うどん」 になったそうな
カボチャをいただくのは有名でしたけど?
他にもこんなにあったの?って感じですね
我が家は、手っ取り早く、味噌汁にしちゃいました🎃
そうそう!
生徒さんに冬至にカボチャ食べることから、実は〝ん〟が2つ付くのがよくて、その代表的なのがカボチャなんだけど
あれ?カボチャは、〝ん〟が2つ付かないね⁉︎
って言ったら
「‥パンプキン❗️🎃」って‥‥笑
おーー!偶然にしても出来過ぎ❗️
座布団2枚〜👏
‥って生徒さんは、本気で考えて言ってたのだけどね😅
カボチャのこと〝南瓜 または 南京(なんきん)〟とも言うのよ!唐茄子(とうなす)とも言うし、カボチャの代名詞は沢山あるね‥
なんきん という呼び名より、パンプキンの方が馴染みがあるって、流石現代っ子だねぇ🎃
さてさて
これらは “ん” が2つついているので、運を呼びこむ効果も2倍になるといわれていて、縁起がいいそうです✨
そんなことを考えていたら、グッドタイミングに銀杏を生徒さんから頂戴してしまいました
そして、金柑はキンカンでも、「鳥キンカン」をスーパーで見つけ、居酒屋さんなどでしか見かけないこのコ
多分、クリスマスでチキン丸焼きが出回る時期なので、こちらも出たのかな?
色形が金柑そのものだわ🟡
おでんみたいに煮卵にしてみました
お味も、卵そのものでした
例えば大きさから言って、うずら卵との違いをあげるとすると
白身と黄身が分かれてなくて、全部黄身みたいな色とお味で、食感は白身‥‥って感じでした(伝わります⁉︎)
いずれもあんまり見かけない〝珍味〟の部類に入りますね🟡
勿論、ホンモノの金柑もデザートに食べました
今、流行りの餡バター🫘
‥にしても、並べてみると、鳥キンカン🟡と金柑🟡ほんとに瓜二つだね😉
色ツヤ、大きさ、全く区別つかないぐらい👀
鳥キンカンとは、よくつけたもんだわ💡
夜は、もちろん〝柚子湯〟に入りました~♨︎
実家からもらったので、沢山🟡
柚子って枝に鋭いトゲが沢山ついていて、虫や鳥に食べられない様に実(身でもあるね)を守っているのだけれど
自分自身もそのトゲで傷つけちゃっているのよね💦
黒いポツポツあるでしょ、それがトゲに刺さったあとなの>_<
徐々に陽が長くなってくるとは言え、寒さは本格的になってきますから🥶
身体を温め🛀ビタミンも摂り🍊風邪をひかないように、この冬を乗り越えたいものです❣️
冬至が毎年巡ってくる度に、身も心も冬支度をします❄️