ゴールデンウィークも1週間後に迫ってきました
この時期は何だか嬉しいですね❣️
今日は保育園の子どもたちに、わらべうたを伝えに行ってきました

これは、知っている子はまずいない、見る機会もそうないですものね
なので、こちらの絵を持っていき、見せます
♪ことしのぼたんは…を歌うのですが、すっぽんぽん というところが子どもたちは大好き
ツボみたいです😄
保育園入口に鯉のぼりが泳ぎ、室内には子どもたちの工作で鯉のぼりが飾られていました🎏
♪こいのたきのぼり
出世魚の鯉、元気に育って欲しいという願いが込められています
♪よもぎしょうぶのしりたたき
菖蒲湯として浮かべた菖蒲で、翌日お尻を叩いて遊んだ歌
邪気を払うことにも通じるそうです
いつの時代も子どもの健やかな成長を祈る気持ちは変わりありませんね♡
仕事帰り、菖蒲に似たあやめを見たくなり、豪徳寺に寄りました



あやめ にも色々種類がありますね
そうそう、菖蒲湯の葉は、花菖蒲ではなくて、サトイモ目の葉で、ガマの様な地味なお花だそうです
葉っぱだけ見ていると分かりませんね
サトイモ目の菖蒲の葉の方が香りが高いことから、菖蒲湯にはそちらが使われるそうです♨️
観賞用の花菖蒲は、五月人形のそばに飾られるもの…いずれも、「尚武」や「勝負」と同じ読みであること、菖蒲の葉が剣の形を連想させることから
男の子の成長を祝い、健康を祈る、植物となったとのこと
いやはや、わらべうたひとつとっても、歌だけでなく、色々教えられます…教えられました、自分😅
歌詞は深い…日本人の心がわらべうたで学べるように感じます…日本人長いですが、日本の知らないこと、まだまだ沢山あります💦お勉強は楽しいものだなぁと改めて思います




大輪の牡丹
最初はみんなに見えるように絵でしたが、終わりに携帯の写真を見せてあげたりします📱
写真はリアルですよね❗️ 「うわ~おっきい、きれい」って、子どもたち目がキラキラ✨

豪徳寺ゆかりの招き猫の和菓子を頂戴しました



たーくさんの招き猫に
今日は〝隠れ招き猫〟発見👀
桜🌸かんむり マント羽織った猫ちゃん
何度訪れても、色々飽きない豪徳寺さまでした
いつも終わりは和菓子で♪さよならあんころもち 今日は
かしわ餅 草餅 よもぎ餅
で歌いました♪