
背もたれ椅子、ワンタッチ式は3台目です

背もたれにも座るところにもクッションがついているの❣️
ちょっといいの買いました~
背もたれ無し、スッキリしていてカッコいいお掃除にも便利な油圧式のワンタッチ式が今は主流かと⁈ 新しく買うならそっちと思っていましたが
発表会やコンクールの椅子は、こちらの背もたれ有りが使用されています
この背もたれ有りのワンタッチ式はビス=目盛りが見えるので、練習の時もこの椅子を使っていると同じ高さに直ぐ対応できるからだと思います
油圧式はビスがないので、椅子の高さを目分量で行うしかありません
大人でしたらねぇ、油圧式のワンタッチで、座りながら自分の高さに、ちょちょいとできますが…お子さんはそうはいきません
特に、発表会やコンクールの様な場合、時間に余裕がなく、ひとり1人にサッと対応できるには背もたれ付き高低自在式のこちらが便利です
なので、ホールではこのタイプの椅子が使われるのでしょう
その様な本番に備え、同じ椅子で教室で練習してもらう為に購入しました!
生徒さんのお家で使っていらっしゃるピアノ椅子も様々なので、教室にこのタイプの椅子がないと、座った感覚を覚えることもそうですが、何より生徒さん自身が高低の作業の練習ができません
せめて教室で高低の仕方を覚えてもらう為に、必要な備品と思いました
と言いますのは…
これからは小3年生以上の生徒さんには自立していただき、椅子の調整+足台(補助ペダル含む)の設置を生徒さんご自身でやっていただこうと思います
自分の椅子の高さ、ピアノと椅子の距離…1人ひとり微妙に違いますが、丁度いいところを自分の身体で覚えてもらいましょう!
これまでは、私がやったり、保護者様にやっていただいていました
小さい子はこれまで通りでいいですが、小3年生からは、この椅子の調整や足台も自分の演奏のうち🎹と思ってもらいましょう❗️
早速、今日のレッスンから使用します
なんか、レッスン室に新しい匂いがいます👃
さて、何人の生徒さんが気がつくかな~
😀