おーむかし
自分が小学生だったか、ピアノの先生に公開レッスンを聴きに連れて行っていただいた記憶があります
私も生徒さんをお連れして、こちらの聴講に↓
先生は、言わずと知れた尊敬する植田克己先生✨
その先生のレッスンが観れるという贅沢この上ない!もう楽しみで楽しみで、興味関心マックス⇧ 申し込んだ日から指折り数えて迎えた今日でした✨
開催が1日という長丁場、出入りは自由ということで…生徒さんには疲れたら帰っていいからね!とお伝えして
自分は、どれぐらい聴かせていただこうか?
特に決めずに最初から聴講させていただきましたら
植田先生の素晴らしいアドバイスと生徒さんの頑張って弾かれていらっしゃるお姿と
何より、生徒さんの見る間にぐんぐん音が変わっていかれる様子に引き込まれ👀
結局、ぜ〜んぶ聴かせていただきました🎹🎶
ご熱心なご指導でレッスンは長引き…お昼休憩は、なんと予定の40分が半分の20分に!(◎_◎;)
植田先生、お弁当かきこまれたのでしょうか…🥢
自分も持って行った簡素なお弁当をあらかじめここで食べる!と決めていた外で、バーっと口に…💨
聴講が楽しくて、あっという間の時間でした
的確なご指導
選び抜かれた絶妙なお言葉
レッスンは〝伝える〟だけでなく、生徒さんに自問されたりする立ち止まる時間の必要性…
沢山学ばせていただきました🙇♀️
そのどれもが〝生徒さんを今の状況より少しでも上手くして差し上げたい〟という情熱❤️🔥から生まれるもの
植田先生も8時間もの数珠繋ぎレッスン🙇♀️
ご時世で😷越しでのレッスンですが、決して大きな声は使われず!
お喉を大切にされていらっしゃるのを感じました
生徒さんに小声でお話しされておられたのです
これはとても参考にさせていただこうと思いました💡
歌を交えての喋りっぱなし、しかも伝えよう!の一心と奏でている音に自分のアドバイスが聞こえないといけないからとで大声になってるってもんです😓
レッスン終わって喉過労😓
声がカスカス、カサカサ…ということが自分も沢山経験してきました💧
そうか、演奏中は黙って聴いて、演奏止めてささやく様な小さい声で、生徒さんの耳元でアドバイス👂 今後はそう致します!
これは、本当に大きな収穫でした!
ーー教師って喋るのが仕事だからねーー というのは、昔、教員をしていた時に、大先輩から聞きました
伝える為に使っている手段は、口からでる言葉そのものなのですから、その素材の〝声〟は大事にしなければならないと再確認した次第です!
聴講の間、メモ、メモ📝で、目がしょぼしょぼ💧

ブルーベリーパフェ🫐
ブルーベリーは目にいいって聞きますものね❣️
早く帰ってお夕飯の支度しなきゃいけないんだけどね、お話が止まらない、とまらない笑
今日のお勉強会の感想?を皮切りに、普段のお仕事の話、家族の話、どーでもいいおしゃべり笑
女性がカフェ入れば、話で盛り上がるよね~ あら、あらっ、こんな時も小声だったわねぇ🤫
ということで、お夕飯の支度は今日無理じゃない⁈ってなり…なるよねぇ
これまた一番近いスーパーで見つけた〝手毬寿司〟
あー!今日七五三までの最後の日曜日だったわね👘
それで、こんな可愛い美しいお寿司が😍
ということで、今日は主婦ほぼせず、生徒としてお勉強の、でも楽し~い1日でした♡
早速、レッスンに還元していきます🎹♪
ピアノ指導者は孤独なので、素晴らしいレッスンを見せてくださいました植田克己先生、この様な企画をしてくださった楽器店さまに心より感謝でございます
ありがとうございました♡