教室に入って来られた生徒ちゃんに、一番に聞いてみる
Q.この⚫️🔴🔵は、な~んだ?
写真は既に答をもらった後なので、平仮名で答えがほぼ書いてありますが(今回は6歳の生徒さん)
正解は
⚫️…線の音
🔴…ト音記号の間(カン)の音
🔵…ヘ音記号の間(カン)の音
まだ音符習いたての生徒さんは、ここで、一個飛ばし!という声も出てきたりします
に〜し〜ろの やの とお♪
って聞いたことある?と聞くと、幼児さんは殆どな−い、小学生になると大体聞いたことある~、と言います
小学生は、ここから更に5.10.1520…10.20.30…なんていうのもあるよね?と言い出す算数得意なんだろうなぁと思う子もいます✏️
線間線間…順番になってるという音符の読み方から始まって
一つずつ数えるより早くて間違いも少なくなるから、一個飛ばしで音符読めるといいよね!という気づきに!
2 4 6 8 10みたいにね🙌
あっ、ちゅーちゅー たこ かい な🐙もあるね♪
線の音だけ読んだり、ポンポンと一個飛ばしに弾きながら口で言ったり
多分、小さい子は、ひとつずつ読むことばかりやっていたら、音符恐怖症😓になるんじゃないかと思うのね…
音符は常日頃から〝形〟で見る様に言っています
ブロック🧱で見ると、フレーズが見えてきたり、それが表現に繋がったり、いいことずくめなのです
さてさて、10日だ🗓
いつも楽譜には、弾き始めや、その日の注意がわかるように○/◯と書くようにしている🎼
その時、またまた何気なく、生徒ちゃんに聞く
黙って書かない、この先生はお喋りと思われたっていい笑
生徒ちゃんにしょっちゅう質問する
応えさせる、考えさせる機会を多くつくるのが狙いだ
えーと、9月とおか(10日)!
と言えたらご名答💮
言えなかったら、またまた ♪なにかようか ここのかとおか とすかさず♪わらべうた登場で唄ってみる🎶
ただの勉強にしない
ここに歌をもってくることで、生徒ちゃんはすんなり覚えてくれる
昔の人の知恵
子どもは歌が好き、シャレで楽しく😀頭柔らかく
この日付に関しては、月末にまだ続きがあります
直ぐピーン💡ときた人は、筆者と同じベクトルね⏩
このお話は月末に書きますね!
一見、音楽教室に関係ないようなことも、お子さんにとって〝教育〟という枠では繋がっていると思います
挨拶や玄関での靴の揃え方…等も入ります
自分が知っていること、知っていることに越したことはないだろう…と思うことは、音楽以外でも伝えていく
子どもはご家庭以外の場所、幼稚園や学校や習い事の先生…にも育ててもらえる場所が沢山ある、と思うのです
おうちで〝ピアノの先生にこんなこと聞いたよ~〟って楽譜にないこと言ってもらったら
私は嬉しいな😆
今日もあんなこと、こんなこと、色々いっぱい
生徒さんと触れ合いたい、関わり合いたいと思っています
☺️