2020.06.26ピアノ

またまた見つけてしまった🎼


私は生徒さんに恵まれておりまして





優秀な生徒さんが結構おられるんですわ





バッハインベンションも数曲すすんできた生徒さん





〝これって音おかしくないですか?〟って





〝本当ね、この楽譜通り弾いたら、なんか変だわね〟









そのおかしな音は、下の楽譜ヘ音記号の レ音





写真にはないけれど、この曲は調号が♭4つ、シミラレに付いている🎼





ということは、譜面通り弾くとナチュラルがないので♭レになる訳ですが‥





その様に弾いてみると、変‼︎





そう、この生徒さんの感じた通り💮





変‼︎









おかしいと思う原因その1





この書かれた通りの指番号で弾くと、♭レが親指1になるが、黒鍵は奥にあるのに、短い1の指で弾くことはまずない!





黒鍵は届き易い長い指で弾くのが暗黙のルール🤞





運指‥指が滑らかに運ぶように動くこと





で、自然と指番号がわかる様になるのは、色々なパターンの曲を弾いてきた経験値に比例する





そのことからも、♭レではなく、ナチュラルのレになる筈と指そのものが教えてくれる!









その2





現代曲でない限り、曲にはその調が根底にある





♭レにすると、ネジがどこか外れた機械が動いている様なヘンテコな感覚で、気持ち悪い、附に落ちないのです





指がこの番号だと弾きづらいのと、調性がなくなるという2点から、おかしい!となって、これはミスプリね⁈





またまた発見だ!と





いつもの通り、他の版の楽譜を取り出す





念の為ね‥














おーー‼️





👀





やっぱりね!





生徒ちゃん(生徒さんというより生徒ちゃんという方が当てはまるような、年齢低い子なんですのよ!)と思わず手合わせパッチン🙌





凄いね!





これまでのピアノ弾きで培った指運びの暗黙のルールプラス





素晴らしく、いい耳が育っている✨





証拠‼️









何調か?わかってなくても何となく変って思う感覚、調性の事にちょっと触れておきます↓





調性( 音楽において、あるひとつの音(主音)を中心に他の音が秩序づけられ従属的な関係で、狭義には長調または短調による機能和声に基づいた音楽を指す‥Wikipediaからの抜粋)





この生徒さんは、なんか変!と思ったのは、理論的な面からではなく、耳からの感覚で変!と気付いたようでした









調性は音感でもあり





音楽の勘のようなものでもある





この感覚ってとっても大事だと思う、目には見えないものだけれどね⁉️









さて、ミスプリ発見したところで、ちょっと楽典のお勉強まで掘り下げてっと





こちらヘ短調の曲ですが、転調を繰り返し、ここではハ短調になっている=ハ短調には♭レはない=〝レ〟はナチュラルになっていなければ=ハ短調に聴こえない





もんね~!









いや〜、出版社さんのミスプリのお陰で?いいレッスンになりました⁉️





それと!勿論、おかしい!って気付いた生徒さんが何より素晴らしい👏👏👏





音楽の!ピアノの!大事な基礎骨太要素✨





が育っている事が見えて、そこに感激感動したレッスンでした✨
















からさわ音楽教室
お問い合わせ