

月1回お伺いしている保育園、最寄り駅
気付かれました?
なぁんと、こちらの駅構内大井町線なのですが、新幹線が見えるんです🚅
勿論停車駅ではないので通過するだけですが、すぐ上の高架を頻繁に通ります🚅
なんか不思議、珍しい駅です!
保育園ではわらべうたを伝えに行っています♪
こちらの保育園の売りは〝わらべうた〟だそうで、楽器もCDも使わないそうです
10月と言えば運動会たけなわだと思いますが、こちらの保育園は〝わらべうた〟で行ったそうです😱
徹底されていますね‼︎
私の知人に音楽はわらべうただけで保育をするという保育園にお子さんを入れた方がいらっしゃいます
その園児さんたちが小学校へ入られて、最初のうちは、ぽかーん?遅れているようにお見受けしたそうです
しかし、なんのその、それは一瞬でしたと!
追いついたと思ったら、あった言う間に追い越したと仰るじゃありませんか?
基礎がガッチリできていますからね、西洋の音楽に入ってもササッと出来たのよ!とお聞きし、わらべうたで〝根っこ〟がしっかり育てられたんだなぁとその方と確認し合ったものでした😊
根っこ=乳幼児の頃はこの根っこを育てる
今やっていることは目には見えない
逆に根っこさえあれば、あとが容易なのです🌱
小さいうちは強引に縦に引っ張るのではなく、まる〜く横へ太く育てた方がいいと聞いたことがあります
やがて芽を出し、茎を伸ばし、葉が茂り、花が咲く🌸
なが〜い目でじっくり子育て
これが難しく、でも大事なんですね❣️
音域が狭く、音の種類が少ない、これは音程がしっかりとれる耳が育ちます♪
生声なので、人の話をよく聞ける耳が育ちます👂
集団で遊ぶので、お友達のことも考えられる心(社会性)が育ちます♡
歌詞から日本語のパターンを学びます
簡単な繰り返しをしながら行うわらべうたは、自分を表現し易く、自己肯定感が育ち易い✨
帰りに子どもが寄って来て言いました
〝今度はあと何日ねたら来る?〟
わー!
そんなに私に会えるのを指折り数えて待っていてくれてるの⁈
愛しい園児ちゃんたちとの時間でした🎶