https://youtu.be/LPle-aDRxh4
今朝たまたまNHK📺〝おかあさんといっしょ〟に流れた〝はみがきじょうずかな〟
えっ?早送りしてるの?⏩
速くない?
自分の子育ての頃から歯磨きの度にお世話になっていた馴染みある歌ですから、直ぐにこのテンポの違いはピンときました💡
終わりのピッポッパ~の ラ ソ ド♪ の余韻もカットされていました
‥で早速、検索したら
10月からPerfumeによる歌に変わったとありました!
あっ、そういうこと⁈
テンポ速くして、サッサと終わらせてしまいましょう🦷みたいな?
子どもってただでさえじっとしているの苦手ですからね😅
ママたちから歯磨き嫌がる子多いって聞きますし、チャチャっと苦手なことは済ませたいですものね😉
今の子どもは正にダンス世代🕺
学校でダンスの授業が導入されて久しい
平成24年度から中学校の保健体育の授業では、男女ともに、ダンス・武道を含めたすべての領域を必修とすることとなり
平成23年度は小学校、そして高等学校では平成25年度にそれぞれ学校体育授業において導入、ダンスがより重要視されてきています
当然、習い事もダンスが急ピッチで伸び、生徒さんの中にもダンス習っている子がとても増えました🕺
学校の授業で取り入れられては保護者としてはそれは考慮しますよね
音楽にのって身体を動かすというのは、運動には勿論、何よりとても楽しいですものね🎶
子どもにはピッタリのカリキュラムだと思います
が、子どもに動と静の両方が大事だと考え、じっとできない、落ち着きがなくなる‥という子どもの本来もつ動の部分を更に加速させてしまうのではないかなぁという心配も否めない気がします
昔、教員時代、とても授業がうまいことで定評のある先輩先生が仰った言葉に印象的な言葉があります
物静かな先生でしたが、その先生の授業はどのクラスもどの生徒も食いつく様に聞き入っていたのです
そんな魔法の様な言葉をもつ先生が、学校の色々なイベントがお祭りの様なものばかり‥楽しければいいのでしょうか‥と投げ掛けられたことがあったのです
うーん、さすが、泣く子も黙る先生の深いお言葉‥
しばし、考えさせられた瞬間でした
特に小さい子
じっとできないからこそ、人のお話が聞けるとか自分で考えるとか
テンポの遅い静かでゆったりとした音楽も大事にして欲しいなぁ
まぁ、歯ブラシはシャカシャカですからこれで良しとさせていただいて🦷
子どもが喜んでくれるからと、横並びノリのいいテンポの速い明るい音ばかりを与える‥は決して全てじゃないのですよ~♪
わらべうたや子守唄は、時代が変わっても落ち着く心音の速さでゆっくりですよ~♪
お子さんはじっくりゆっくりがお好きですよ~♪
いろいろ感じた朝でした☺️
Category
Archive
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
