
2週間以上経ってしまいましたが、先月9月21日に発表会を開催致しました🎹
当日、準備で全く写真を撮れなかったので、直ぐブログに掲載できなかったのですが、今日カメラマンの方から写真を頂戴しましたので、遅ればせながらのご報告です

主催者として発表会は何度重ねても、一回一回新鮮な気持ちで行いたいと思っています
尊敬する劇団四季の言葉ではないですが、慣れる、だれる、崩れる‥です
参加された生徒さん、観にこられた保護者の方やご親族、お友達‥が満足されて欲しい、ただその一心です
一回一回の発表会、その時できる事の限りを尽くす、全身全霊で取り組む、これは主催者として当たり前のこと‥
ここで頑張らないで他にどこで頑張るんですか😂ぐらい一番本気になる時です
その為のひとつに、毎回違うテーマをもつというのがあります
そのテーマに沿って企画、まとめるようにしています
何度参加してもらっても決して飽きさせない!今回はどんな発表会かな?とワクワクしてもらえるように、頑張らないとなりません‼︎
今回のテーマは、来年のオリンピックに向けてWelcome to Japan にし、作曲者や曲の内容の国名を国旗でプログラムに載せました
オリンピックは来年なのに気が早いですって?
来年の夏までに発表会やらないですし、ほら、ファッションも先取りがオシャレって言うじゃないですか笑
音楽も色々な国から私たちの元へ届いてきているのです
プログラムはairmail✉️ 出演者の生徒さんのプロフィール(自己紹介)はパスポートです



私、唐沢智恵子の少しのアイディアに萌加先生が次から次へと発想を繰り広げ、全てを製作していきます💻
今や萌加先生は企画運営の〝何でも屋さん”になりつつあります笑
実は、色々なコンサートのチラシ、プログラムなど沢山手掛けています😱
舞台のお花も、ただのスタンドフラワーにはしませんでした
完全オーダーメイド制の花屋「Lily et Lulu(リリィエルル)」を主宰される黒沼悠里さまに舞台装飾を依頼しました💐
フランス人フラワーデザイナーEstelle* Meunier(エステル・ムニエ)氏のもとでフラワーデザインを学ぶ為、スタージュ兼アシスタントとして渡仏し、帰国後、2011年1月より独立。国内のフラワーデザインコンテストにて数々の賞を受賞されていらっしゃる氏に、前もって発表会のテーマやプログラムをお見せし、イメージしていただいておりました


ほー、それで大きなカバンなのですね🧳
気分は世界旅行です✈️
プロでいらっしゃる黒沼悠里先生にフラワーアレンジをお任せしておりましたので、当日見せていただいて、期待通りいやそれ以上にデコレーションしていただき、感激してしまいました✨
ひとつの舞台を作り上げることは、コーディネイトすることがとても大切だと思っています
ましてピアノの発表会は個人個人の演奏ですから、習った年数や目的も違いますので、1人ひとりがバラバラになってしまいがちです
そこを何とかテーマでまとめて、統一感をもちたいと思ったのです
また、発表会の記念品、参加賞など色々言い方があると思いますが、私の場合は気持ちばかりですがご褒美と名付けています


そうそう、肝心の中身は音符の雑貨2点に、和菓子屋さんに予約して購入した〝ピアノ最中”

フロランタン&あんこ
グランドピアノの形に音符の刻印♩♪
これ以上ない大好きな満点デザインなので😍何年かに一度こちらのお菓子を使わせていただいております🎹
さてさて一番大事な生徒さんたちの演奏ですが、誰ひとり止まったり曲がわからなくなるという事もなく、指導以上の演奏を披露してくれました✨
生徒さん、そして支えてくださった保護者の方々、本当にありがとうございました🙇♀️
皆さまのおかげで発表会が開けましたことに、心より感謝の気持ちでいっぱいになりました
また次回、更にステップアップした発表会を目指したいと思います
コンセプトは進化あるのみです↗︎
必ずや、もっといい発表会にします‼︎
今からメラメラもえています笑
実は、もう終わると同時に、次の発表会のテーマ、構成、企画、内容‥がグルグル頭の中に渦巻いています😂
我ながら病気ですね⁈
だって発表会であんなにキラキラした目で頑張ってくれて、凄い底力でもえてくれて🔥いっぱいいっぱい上達してくれて、たーくさんたーくさん成長してくれて
もうそんなところ見せてもらったら、嬉しくて嬉しくてしょうがないんです‼︎
だから準備は正直とても大変ですが😅
そんなことは本番に一気に帳消しされちゃうんです
この仕事好きだなぁって思う瞬間です😊
好きな仕事って喜んで苦労?できちゃうんですね😅
多分キリなくもっともっと!って思えます
そんな気持ちにさせてくれる嬉しい楽しい感動いっぱいの発表会✨
改めて、発表会を作ってくださった全ての人に感謝申し上げます🙇♀️