
4拍子はよく出てくるので慣れていますが、日本人はワルツを踊る文化がないこともあってか?3拍子は苦手‥たまに出てくる6/8拍子もよくわからない😐なんてことがあると思います
では、その2つをいっぺんに教えてしまおう!とまたまたホールケーキ🎂で伝えるグッズを手作りしました!
我ながら凝り性デス😅
上が6/8拍子、下が3/4拍子
ありゃりゃのこりゃりゃ
両側同じじゃない⁉︎
真ん中が違う!
そ こ がヒント💡
6/8拍子は、大きくとらえると2つに分かれる二拍子なのです!
ホールケーキを買うには大きすぎ、A家とB家一緒に買ってシェアすることに🎂
2分割し、A家もB家も3人家族だから、それぞれ1/3ずつ切って食べました🍰
かたや3/4拍子は、同じ3人家族でもホールケーキを家族で食べ切る大食いですね🎂
♪が単位なのか♩が単位なのか、拍子の分母に表われているように1単位が違うのです
しかしそれだけでは不十分
6/8拍子は♪が3つの1まとまりが2つある(3/♪+3/♪)のに対して、あくまでも♩(♫+♫+♫)を1単位として成り立つ3/4拍子
♪にすると同じ数なのにね‼︎
そして、3つでひとまとまりという揺れるような感じ(複合拍子)が6/8拍子の大きな特徴、2.3.4拍子(単純拍子)にはない独特な感じは、リズムを叩いたり指揮をとったり体を揺らして聴いてみたり、色々やってみるといいですよ♩♪♩♪
リズムも慣れ、これが一番なので時間をかけて繰り返すことです😊