
これ!これで作れる💡
音符の名前と長さを伝える教材♩♪
ホールケーキ🎂は全部だから全音符、ケーキを裏返すと全音符が現れる仕組み☝︎
そして、音符の名前は全てここから生まれた
いわば全音符は音符のご祖先さまね!
ケーキを二等分すると二分音符、四等分すると四分音符‥がそれぞれ現れる
小さい時、これは二分音符、これは四分音符‥と教えられた
ちっとも面白くない
音大を受けるとなり、ソルフェージュの先生についた中学の2年ぐらいの時だったか?全音符を2つに分けるから二分音符、4つに分けるから四分音符‥という名前がついたと習った!
おー!字のまんまじゃないか!
あの時の電流が走った衝撃は忘れられない
何故?最初からそのように名前の由来を教えてくださらなかったのだろう‥小さいからと言ったって、ただ名前を覚えなさい、では頭に入らない
それはただの暗記‥
音符の名前の由来を聞いたら、いっぺんで覚えられるし、勉強って楽しいものだなぁと興味をもつことができるのに!
自分が教えることになった時は、理屈をちゃんと教えてあげようと思った
そして、それを分かりやすく、ケーキ🎂かピザの丸い形を切り分けるというのにしたらいいと閃いたのだ‼︎
これならホールケーキになるのに、色々な組み合わせも考えられる!
あっ、4拍子だけでなく3拍子や6拍子も作れる!
とまぁ沢山作ってみました
明日からのレッスンに早く使いたい~とうずうずしてきました😊
いやー、それにしてもこれ作ってたらお腹が空いてきて参りました😅