こんにちは!
声楽・ボイストレーニング、ソルフェージュ担当の唐沢萌加です。
今までピアノやわらべうたの投稿ばかりで、
実は私の投稿はこれが初めてになります!
これから少しずつ、発声のことについてや音楽のあれこれについて、
そして音大の受験について…など、ゆっくり書いていきたいと思います♪
今日は、声と呼吸の関係について書きたいと思います。
歌を歌う時や演劇でセリフを言う時など、
声を使うことを習うときに必ず言われることの中に「呼吸」がありませんか?
「腹式呼吸で」や「息を流して」と言われて、
良い声を出すには呼吸が重要だなということは、
なんとなく知っている人も多いのではないでしょうか。
では、実際に声を出すことと呼吸にはどんな関係があるのでしょう?
声というのは、声帯という器官の振動が原材料になっています。
声帯は喉仏の中にあって、二つの声帯がVの字を作るようにくっついています。
(声帯については、また別の機会に詳しく♪)
この声帯の振動を生み出すためには、次の二つのことが必要です。
① 対になっている声帯と声帯が、ある程度近付いていること
② 声帯と声帯の間に空気(息)が流れること
この二つのどちらかが欠けても声帯を振動させること、
つまり、声を出すことは出来ないのです!!
ということは、すごく大まかに言うと声=息!!ということになります笑
『ブレスをコントロールする』とか『声帯をきっちり閉じる』などの注意を受けると、
息をほとんど吐かずに歌おうとしてしまうことがありますが、
一番根本的な事は、「息を吐かないと声は出ない!」ということです。
声の原動力となるのが呼吸です。
これが、声を出すことにおいて呼吸がとっても重要とされる理由です。
私のレッスンでは、まず初めに呼吸の仕組みについての説明と
呼吸に関わる筋肉のトレーニングをきっちりお教えします。
ブログでは伝えきれないこともありますので、
気になる方は、是非体験レッスンにお越しください♪
唐沢 萌加
Category
Archive
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
