

秋はストンとやってくると聞きますが、今朝は本当に涼しく迎えました。
児童館の中にある体育館?の様な場所で童謡コンサートを致しました♪
萌加先生が歌とMC、私智恵子はピアノ伴奏です🎹
15曲ほど歌った後、時間が余ったので、何か歌いたい曲はありませんか?と聞きましたら、トトロの〝さんぽ〟のリクエストが上がりました。
赤ちゃんたちにはちょっと難しいでしょうが、ママさん世代には楽しく元気になる〝さんぽ〟
これからの季節、身体を動かすのにピッタリの歌で盛り上がり、お開きとなりました♪
終わって、あるママさんが個人的に聞きに来られました。
「ピアノはいくつぐらいから始められるものですか?ピアノを習わせたいと思っています。」と。
「そのお子さんにもよるので何とも言えないですが、だいたい5〜7歳ぐらいが良いかと…あまり早すぎると骨格が出来てないので弾けないですし、色々理解も出来ないでしょうから、今はとにかく歌を歌って身体で表現したり、手遊びしたり、そういう事で音楽が好き、楽しい!という気持ちを育ててあげるのがいいと思います。」
「へー、歌ですか?」
「はい、歌が音楽の土台を作るので、たくさん歌って聴かせてあげて欲しいと思います。ピアノは本人が弾きたい!と思ってから始めた方がいいですよ。なので、その気になる様な機会を見聴きさせてあげてくださいね」とお伝えしました。
あっ!その意味でも、今日みたいな親子で聴けるコンサート聴きに来てくださって正解でしたね!
いきなり、はい、ピアノ習いなさい!ではうまくいかないですから😅
仲々小さい子と入れる小さい子向けのコンサートってないですし、ほら、ゴザの上で聴けるコンサートってないですよね?
児童館の職員さんとコラボでさせていただいた今日の企画、我ながら良かったなぁと思いました😊